2013年12月1日日曜日

茶臼山古墳・天王寺公園

天王寺公園内にある大阪市立美術館
「大阪の至宝」展(12/8迄)に行きました。

あべのハルカスもほとんど出来上がっています ↑
(注:11/21に撮ったものなのでもう紅葉はないと思います)



↑ 秀吉所用の富士山をデザインした陣羽織
肩口にフリルもあってとてもキュート










「富士御神火文黒黄羅紗陣羽織」 →
が見たかったので行っただけなので、2階まで使った展示でゆったりしてよかったのですが、ちょっと疲れました;




いつも天王寺駅から美術館へさっさと往復していただけで
美術館のすぐ近くには色々見どころがあるのにゆっくり
見たことがありませんでした。


美術館のすぐ南側にある旧黒田藩(福岡藩)蔵屋敷長屋門は、
江戸中期の蔵屋敷の遺構をもつ希少な存在で、現在の
中之島三井ビル付近(渡辺橋南西)にあったものが1933年に
移築されたものです。



大阪府有形文化財


長屋門のすぐ東側、美術館の正面入り口の反対側に広がるのが
慶沢園


ずっと有料の所だと思っていましたが無料でした;







小川治兵衛さんの庭に最近ご縁があるような




















住友家茶臼山本邸庭園として、木津聿斎の設計、小川治兵衛の作庭による
林泉回遊式の近代日本庭園。

全国から名石・名木を集めた広大な庭園は完成までに10年を費やし、完成後間もない1921年に住友家から隣接する茶臼山とともに大阪市に寄贈。

1936年に園の隣地に大阪市立美術館建設。










美術館には何度も来ているのに
北側に行ったことが全くありませんでした;












茶臼山古墳がすぐ見えます。 

天王寺にあるとはうっすら知っていたのですが
こんなに近くにあったとは;

5世紀? 前方後円墳(全長:約200m)
大阪府指定史跡

茶臼山という名の古墳は各地に多いので、天王寺茶臼山古墳とも
いわれます。
前方後円墳の形が茶臼に似ているかららしいのですが、私にはいまいち
ピンときません;
でも、全国各地に茶臼山古墳はあるので、全国的な認識なんでしょうね~



公園の一部の山としてかなり整備されています
 後円部墳頂辺り?どちらが後円部かもわかりません;

・『日本書紀』に593年四天王寺の建設を荒陵で始めたと記されている
 荒陵がこの茶臼山古墳とされているが、葺石や埴輪が見つかっていない
 ことから古墳ではないとする説もある。

・周濠の一部と思われる古墳南側の河底池(こそこいけ)は、和気清麻呂が
 788年に堀の掘削をした名残で、その土を積み上げたものが茶臼山という
 説もある。

・1614年の大坂冬の陣で徳川家康の本陣、翌年の大坂夏の陣では
 真田幸村の本陣として使用されて「茶臼山の戦い」の舞台となった為、
 かなり改変されていると思われる。

・四天王寺境内にある長持形石棺の蓋は茶臼山古墳からの出土と言われ
 この地の豪族の古墳だったのではと思われる。

 もしそうならば、200mという大阪市内でも最大級という大きさや長持形石棺
 を使用していることなどから、かなり勢力を持った豪族ということになる。
 しかしそれならば全く埴輪等が見つかっていないのも不思議な話で、本当に
 謎めいた古墳です。



このすぐ近くの公園出口(出口専用)から四天王寺へは徒歩10分位です。

天王寺公園は有料なので、古墳だけ見たい、庭だけ見たいという時には
入園料(大人:150円)がかかります。
美術館のチケットがあれば入園料はいりません(込みということですね)。




より大きな地図で 天王寺 を表示

0 件のコメント:

コメントを投稿