奈良県立橿原考古学研究所附属博物館
春季特別展「5世紀のヤマト~まほろばの世界~」
遺跡見学会「馬見古墳群を歩く」
に、参加しました。
馬見丘陵公園 北エリア 10時集合 説明してくださったのは学芸員の坂さん |
参加費も無料という太っ腹な見学会で、聞けば150人程の
見学会となったようで、こんなに大人数の見学会には初めて
参加しました。
ボランティアの方とかいらっしゃいましたが、引率して説明して
くださったのは基本学芸員の方お一人なので、ちょっとわから
ないから質問してみようとかはちょっとできにくく、とりあえず沢山
馬見古墳群の古墳を見てきました。
北エリアの集いの丘から池上古墳の方を見る ↑ 左の小山が池上古墳 |
池上古墳は帆立貝式古墳としては全国屈指の規模ですが、
埴輪や葺石はとても小振りで、また埴輪は疎らに配置され
後円部基底部の葺石は省略されているそうです。
ちなみに、この馬見丘陵の辺りは石があまり取れない地域
だそうで石棺は少ないそうです。
5世紀前半 全長92m 西側外堤上に池上2号墳、東側に池上3号墳有り |
馬見丘陵公園館
馬見丘陵公園はとても広いのですが、その真ん中辺り
にあり、ちょっとした資料館のように古墳の説明や遺物の
展示があります。
地図なども貰えます |
次に行く乙女山古墳出土の家型埴輪 |
鏡の模様をデザインしたロビー |
新山古墳出土の直弧文鏡を参考にしたデザインだとか |
乙女山古墳
奈良県最大の帆立貝式古墳ですが、後円部の東側に
前方部が取り付き、西南部に造り出しがある古墳で、
帆立貝式古墳は前方後円墳の前方部を短くしたという説と
円墳の造り出しが発達したという説がありますが、この古墳
は両方あるのでどうなんでしょうねえ・・・
前方部というのは被葬者の階層を明示する為のもので、
造り出しは祭祀を行った所と言われています。
国史跡 5世紀前半 全長130m 幅広い外堤が良く残っています |
乙女山古墳の東側より |
乙女山古墳から一本松古墳方向を見る |
前方のカタビ古墳群に向かいます |
カタビ古墳群
ただの芝山に見えますが・・・; 芝生で古墳の位置を示しているそうです; |
1号墳方墳 3号墳円墳(24m) がある・・・らしい; |
別所下古墳
4世紀後半の円墳(全長60m)と想定される 北側に別所下2号墳(円墳・約15m)有り |
佐味田石塚古墳群
公園西側の県道工事に伴い確認された古墳で
公園内に移築されたものです。
7世紀中頃築造と思われます |
ナガレ山古墳の陪塚と考えられている
東1号墳・東2号墳
ナガレ山古墳の北側にも5基の円墳があるとのこと。
東2号墳(円墳) 6世紀後半と思われる |
東1号墳(方墳) 5世紀前半と思われる |
ナガレ山古墳
国指定史跡 |
この古墳のくびれ部には、墳丘上にのぼる通路状の埴輪列が
見つかっており、古墳における祭祀がどのように行われていた
のかということなどへの解明に役立つかもしれません。
今のところ、ここでししか見つかっていないそうです。
前方後円墳(全長105m) 5世紀前半 |
埴輪列の外側に人一人通れる位の空間が空いています |
くびれ部からは滑石製模造品・勾玉・臼玉などが出土 |
東半分だけ当時の復元整備がされている 前方部に粘土槨が出土している |
見晴らしの良い所にあります |
ダダオシ古墳
前方後円墳(全長50m) 6世紀初頭と思われる |
竹取公園でお昼の休憩
竹取物語の舞台という伝説があるそうです |
箸尾遺跡の遺構を元にした古墳時代の復元住居 |
ねずみ返し |
西へ開けていて二上山がよく見えます |
長いすべり台などの遊具が沢山あって楽しそうな公園です |
三吉一番地古墳の石室 |
竹取公園から10分程歩いたところにある
復元整備された古墳の三吉(みつよし)石塚古墳です。
帆立貝式古墳(全長45m) 5世紀後半 ↑ 前方部南東隅に他に例を見ない張出部有り |
すぐ東側に新木山(にきやま)古墳という全長200mの大きな
前方後円墳があり、その外堤西側に築造されていますが
新木山古墳は5世紀中頃の築造とみられ、三吉石塚古墳は
陪塚ではないと思われるそうです。
前方部の葺石は葛城市西方に分布する黒雲母花崗岩で、
後円部の葺石は香芝市の二上山麓で採れる輝石安山岩
というのが興味深いです。
墳頂より新木山古墳後円部を見る |
来た道を戻る途中に、東側にイノワ古墳群があります。
再び馬見丘陵公園に戻り、馬見古墳群最大の
巣山古墳へ。
国指定特別史跡 前方後円墳(全長220m) 4世紀末 右が後円部ですが写りきってません; |
前方部西側に島状施設と石敷き状の施設がある 整備する予定だそうです |
北から前方部を見る 左端の周濠の北東角で直弧文を施した構造船が出土 この北側外堤の古墳の中軸延長線上から直弧文を施した船形埴輪が出土 |
三吉2号墳は巣山古墳の陪塚と思われます。
帆立貝式古墳(全長93m) 4世紀末 巣山古墳との間に三吉3号墳(方墳・12m)有り |
佐味田狐塚古墳
帆立貝式古墳(全長78m) 4世紀末と思われる |
道路建設により古墳が分断されている 墳丘の範囲が奥の緑色で道路に表示されているところ |
公園の南エリアから中央エリアへ行く陸橋の下には
巣山古墳の外堤をはぎ取ったものなどが展示されています。
倉塚古墳
どれやねん;という感じですが、真ん中の薄い芝の所です。
前方後円墳(全長180m) 4世紀中頃 |
一本松古墳
前方後円墳(全長145m) 4世紀末 東側に一本松2号墳(方墳・15m)有り |
文代山(ぶんしろやま)古墳
これもどれやねん;という感じですが、真ん中の林です(多分・・・)
この古墳から出土したという長持形石棺の底石が、
牧野古墳に保存されているそうです。なんでかな?
方墳(一辺48m) 5世紀後半代 |
以上の古墳を巡り、夕方終了しました。
2週間以上経ってようやくアップするという不手際で、元々かなり
大人数の見学会で写真もあまり撮れてなくて、もしかしてただの
植込みを写してるのではという懸念もあります;
当日はかなり暑い日でへばってしまいましたが、こういう機会でも
ないとなかなか気付かない古墳など沢山案内していただいとことに
本当に今更ながら感謝しております。
150人もの人間を引率されるのは本当に大変だったのではと思います。
ありがとうございました。
馬見丘陵公園の古墳は、色々な保存の仕方をしているそうです。
ナガレ山古墳は半分復元整備していますが、芝生で保存したり、
そのまま木も生え放題にしていたりと、さまざまだそうです。
どれがいいのかわかりませんが、ともかくも整備が行き届いた
きれいな公園です。
のんびり座っているだけでもお薦めの公園です。
0 件のコメント:
コメントを投稿